〈イベントレポート〉「お寺はいつも現代美術の揺りかごだった ‐日本美術史の新視点‐お寺からはじまる現代美術」(前編)

Event Report 2018年 春

ゲストスピーカー:橋本麻里(ライター / 永青文庫副館長)、山下裕二(美術史家 / 明治学院大学教授)
日時:2018年3月17日 14時30分〜16時30分

会場:神勝寺 無明院

本ミュージアムをさまざまな角度から楽しんでいただくプログラムとして、ゲストスピーカーを招いたトークイベントを不定期で開催しています。今回、トークイベントに登壇したのは、明治学院大学で教鞭を執る美術史家の山下裕二氏と、これまでインタビューや対談を通して山下氏と語り合ってきた美術ライターの橋本麻里氏。寺院と現代美術との深い関わりについて、順に時代を追いながらトークを展開しました。




まだ桜の季節には間がありながらも、小春日和となったイベント当日。会場である本堂「無明院」には、アートに関心を持つ幅広い年齢の人が続々と集まった。そんな中、「神勝寺は白隠コレクションが非常に充実していると同時に、名和晃平さんという日本の現代美術のトップランナーが設計した『洸庭』というインスタレーション空間がある。こういったお寺のありようは全国にそうはありません」と話を切り出した山下氏。しかし、日本美術の歴史を紐解いてみれば、古美術と現代美術が寺院に同居しているのは当たり前のことだったという。美術、宗教、政治、経済など、あらゆることが混沌としていた近代以前の状況について、まずは飛鳥時代創建の法隆寺から本題に入った。

 


荘厳堂に常設展示されている白隠禅師の禅画と墨跡

名和晃平|SANDWICHIによるアートパヴィリオン《洸庭》

「日本に仏教が公伝したのは6世紀前半~半ば頃のこと。仏教とともに、建築や金工、木工など、さまざまな技術が大陸からもたらされました。法隆寺に建てられた瓦葺きの五重塔は、当時の日本においてはスーパーハイテク建築だったんです」と橋本氏。大陸の技術をダイレクトに受け入れた建物になっているという。「金堂の阿弥陀三尊像や四天王像も、直輸入方式でつくられた仏像。非常にエキゾチックな顔立ちです」(橋本)。

仏教が国教とされたことで、奈良時代には東大寺が創建され、その中央には巨大な盧舎那仏が鎮座することになった。山下氏は、「大仏は江戸時代に再び鋳造されたんですが、部分的にはオリジナルが残っています。この時代によくぞここまで大きいものをつくったものですよね。国家規模の凄まじい大プロジェクトだったわけです」と語る。「戒壇院にある四天王像は、法隆寺のものに比べるとずっとリアルになっています。ほぼ等身大で、こういう不機嫌な表情の人ってよくいるなあという感じ(笑)。踏みつけられている邪鬼も、記号的な表現から表情豊かになっていますね」。

さらに時代は下って平安時代前期。空海が仏教の新しい教えである密教を中国から持ち帰り、東寺(教王護国寺)を開いた。ここでは、複数の仏像を群像として並べることによって、曼荼羅世界を3Dで表現している。「東寺講堂に置かれた四天王像(※1)の身体表現のリアリティも素晴らしいですが、一方で五大明王は多面多臂。先ほどまで取り上げてきた像に比べると、非常にこってりしています。着彩も今でこそだいぶ落ちてしまっていますが、かつては派手な極彩色の世界でした」と橋本氏。当時の人々は、密教が採り入れた新しい仏像を見て、どれだけ驚かされたのだろう。

※1 四天王立像(東寺講堂)
須弥壇の東西南北に配されている。動きのあるリアルな姿が特徴。後に慶派が修復に携わった。

執筆:牟田悠、撮影:片岡杏子
編集:MUESUM

(後編)はこちら