各番号をクリックすると
詳しい情報が表示されます。

一来亭 / Ichiraitei

茶室

一来亭 / Ichiraitei
一来亭 / Ichiraitei

千利休が晩年、京都の聚楽屋敷に建てたとされる一畳台目の茶室を、中村昌生氏の設計により復元したものです。この茶室の実際を伝える直接的な資料はなく、千家三代の宗旦が建てた一畳台目の茶室が、聚楽屋敷の茶室を参照して建てたと推測されています。宗旦による茶室も千家四代・表千家初代の江岑の代には失われますが、江岑が書き残した宗旦茶室の詳細な寸法・仕様を参照して、復元に取り組みました。

秀路軒 / Shuroken

茶室

秀路軒 / Shuroken
抹茶

秀路軒は、天明の大火(1788年)で焼失した表千家の残月亭および不審庵を、中村昌生氏の設計により再現した茶席です。火災による焼失の後、表千家の建物や庭のあり方は変化しましたが、焼失前の姿は堀内不識斎によって詳しく描き取られ、他にも全体の間取図や茶室部分の詳細がわずかに伝わりました。秀路軒は、それらの古図に基づいて復元されています。また露地については、作庭家の中根金作氏の指導の下、やはり当初の姿の再現が試みられました。茶室内では、抹茶とお菓子で一服していただけます。

時間:10:00-16:00

洸庭 / KOHTEI

アートパビリオン

洸庭 / KOHTEI

総門の傍ら、石のランドスケープの上に、伝統建築に多用されてきたこけら葺きの技法により、建物全体を木材で柔らかく包んだ舟型の建物が、あたかも浮かぶように建っています。建物の中へ入ると、目の前に広がるのは静かにさざ波の寄せる水辺。濃密な闇の中で、水、波、そこに射すかすかな光を知覚する全感覚的な体験ができます。禅の教えに従い、その核心へ近づこうとする道程で経験することを、現代美術の思考、手法で解釈・表現した、名和晃平によるインスタレーション作品で、設計はSANDWICHが担当しました。多様な角度から禅宗を感じ、理解する、その豊かな体験を味わってください。

カフェ
カフェ
建物の内に囲い込むのではなく、コーヒーやピエール・エルメによるオリジナル焼菓子をカウンターで注文、洸庭周辺のランドスケープの中に置かれたベンチで、思い思いに楽しんでいただけるカフェを設けました。

五観堂 / Gokando

茶房

五観堂 / Gokando
五観堂 / Gokando

僧侶が集まり、修行する場に欠かせない七種の建物、すなわち七堂伽藍の中のひとつかが「庫裡」(くり)です。食事や掃除など、日常の行いすべてを修行として見出し、実践していく。そんな禅宗に特徴的な生活のあり方を体験できるよう、この五観堂では臨済宗の僧堂(修行道場)と同じ形式で「持鉢」(じはつ)と呼ばれる五枚組の器と太くて長い「雲水箸」を使い、雲水にとって一番のご馳走である、湯だめのうどんを召し上がっていただけます。

時間:11:00-14:30

浴室 / Bathhouse

浴室

浴室 / Bathhouse
浴室 / Bathhouse

浴室は禅宗寺院の伝統的な七堂伽藍建築(山門・法堂・仏殿・禅堂・庫裡・東司・浴室)の一つで、建物内には跋陀婆羅菩薩(ばったばらぼさつ)をお祀りしています。禅宗では日常の立ち居振る舞いすべてが修行の場であり、修行の上で「心」と「体」の垢を落とすという意味で、「浴室」も重要な役割を果たしているのです。

  • 時間:10:00-16:00
  • 入浴料:一般 800円
  • 学生(高校生以上):600円
  • 小中学生:400円
  • ※タオル付
  • ※6歳以下未就学児は無料

含空院 / Ganku-in

茶房

含空院 / Ganku-in
煎茶セット

滋賀県 臨済宗永源寺派大本山永源寺より移築再建した建物です。含空院は、永源寺開山正燈国師(寂室元光禅師)(じゃくしつげんこうぜんし)の塔庵として、永和3年(1377)一渓純庵主(いっけいじゅんあんじゅ)のとき、考槃庵(こうはんあん)の名で建立されました。当時の建物は永禄6年(1563)の兵火で焼失し、正保4年(1647)第81代如雪文巌禅師によって再興されて以来、歴代住持の住居及び修行僧の研鑽の場となってきましたが、縁あってこの地に移築されました。現在は茶房として利用しており、煎茶や甘味、湯豆腐を味わっていただけます。

松堂 / Shodo

寺務所

松堂 / Shodo
松堂 / Shodo

総門をくぐってまず目に入るのが、受付を行う寺務所の「 松堂 」です 。設計は自然素材や植物を多用し、大地から生えだしたような建築を手がけてきた、建築史家・建築家の藤森照信氏。山陽道から瀬戸内一帯を象徴する植物であり、また禅のイメージともっとも近い松をテーマに、手曲げ銅板で葺いた岩山のよ うな屋根の上に松の木を植え、表面を削った 松丸太を歩廊に並べて、周囲の自然と溶け合う建物を作り上げました。

大徹堂 / Daitetsudo(非公開)

大徹堂 / Daitetsudo(非公開)

大徹堂は、鎌倉の建長寺の中にある専門道場(修行道場)の坐禅堂を譲り受け、移築再建したものです。約250年前に建立されたこの建物は、移築に際して創建当時の葦葺に戻されました。堂内は坐禅をする場所である単が四方にわかれた、四方単という日本国内でも数例しかない単の配置となっています。「起きて(坐禅をする時)半畳、寝て一畳」と言われるとおり、修行道場で修行者に与えられるスペースは、坐禅堂内の一畳に限られています。

開山堂 / Kaisando

開山堂 / Kaisando

当山勧請開山、益州宗進禅師の遺徳を偲ぶため建立された建物です。益州宗進禅師は明治29年(1896)大分県に生まれ、11歳で滋賀県堅田町の祥瑞寺大友宗忠和尚について得度。祥瑞寺、大仙院の両寺院住職や大徳寺執事長を経て、昭和29年(1954)には建仁寺派管長(第7代)に就任し、教化布教に努めてこられました。昭和40年(1965)には当山の勧請開山となり、平成元年(1989)6月20日に92歳で遷化されました。建物は、鎌倉時代の名作といわれる高野山の不動堂を模したもので、堂内には京都の陶工・村田陶苑による開山像を安置しています。扁額は元円覚寺派管長、松尾太年老大師の筆になるものです。

総門 / Somon

総門 / Somon

昭和42年(1967)、旧賀陽宮邸(きゅうかやのみやてい)にあった総欅造りの門を移築したものです。旧賀陽宮邸は江戸時代末期には京都御苑内にありましたが、昭和40年(1965)に開基が譲り受けました。その後、旧賀陽宮邸は焼失したため現存しませんが、門だけは現在も往時の姿のまま、神勝寺を訪れる方をお迎えしています。扁額は建仁寺派管長小堀泰巌老大師の筆によるものです。